セレクションで全てを出し切ろう!と思った時点で落ちる。いつも通りの力を出す方法
セレクションで全てを出したい
そう考えた時点で自爆への道を突き進みます。
あるスクールでは、全てを出し来るために
ボールを持ったら離すな!ドリブルしろ!
くらいのことを教えるセレクション専門スクールも存在しますが
完全にセレクションでは通用しないオワコンです。
各チーム取るとしてもドリブラー枠は1つ程度
しかもすでにスカウトで埋まっています。
持っている実力全てとは持っているスキル全部と思っていませんか?
セレクションで全てのスキルを出し切る
それはフェイントや技を出し切ろうとしていないでしょうか?
上手な絵を描こうとした時に
100色の色鉛筆の色全てを使えばいい絵が描けるか?
といえばそうではありません。
的確に必要なスキルを用いる力
テストで力いっぱいの文字で書いたからと言って
間違いは間違いです。
持っている道具をただぶちまけられても迷惑です。
正しくやってくれるかどうかの方が重要なのです。
どんな子が受かるのか?
要は「サッカーを知っているかどうか」「監督の思った戦術をこなし、チームを勝たせられるか」
これだけです。
しかも例年のスカウトで先にポジションはいくつも埋まっています。
その時の運ももちろん左右します。
事実選手の豊作の年と不作の年
という言葉すらコーチ界隈では独り歩きしています。
それだけ「実力以外」も左右するのがセレクションなのです。
それでもいつも通りのプレイは最低限したい
上にも書きましたが
「サッカーを知っている選手」というのは最低限です。
これを見せるにはボールタッチ数は数多い必要はありません。
そのために
”緊張した”、”浮足立った”は避けたいところです。
せめていつも通りの落ち着いた感じに「流れ」に乗りたいところです。
いい形でボールに触れれば落ち着ける
いい形でボールに触る
プレッシャーも甘く、前を向いてボールを最初に触れるかどうか
ルーズボールや荒れたボールがファーストタッチは避けたいところです。
これだけでその日の調子が左右します。
出来るだけサッカーに上手く入る方法
というものが存在します。
こうした方法を学ぶだけでかなり変わります。
まとめ
個人レッスンや他の形で日々
「セレクションへの入り方や受かり方」
「サッカーを知っているように見せる方法」や「毎年変わるコーチたちが求めている選手像」などをお届けしています。
- カテゴリー
- セレクション対策