オフザボールは本当にサッカーを理解しないと動けない


こんにちは
谷田部です。

セレクション対策講座に限らず
最近の小学生や中学生のサッカーを見ていると
ボールコントロールが上手ければサッカーが上手い。

と勘違いしている子が多いと思います。

もちろん素人目にはそれでいいのですが
セレクションに受かりたいというのであれば
先行する相手はプロです。

そんな素人目線での「上手い」がそのまま通用するものではありません。

親御さんたちの中で
「あんなに上手い子が落ちた」
という話題に上がる子は大体がこのケース
ボールコントロール(ドリブル)が上手い子
であり、落ちて当然と言えば当然なのです。

ボールがない時間が長いからオフザボールを磨く?

以前ネット上のコメントなどで

オフザボールを教えてくれるスクールなら入りたい。

という親御さんの声を見かけました。

確かに、気持ちはわかります。
オフザボール入門的な本まで出ているくらいですから。

オフザボールは、サッカーを根本的に理解させて行けば自ずと良くなります。
要するに
ボールコントロールを教えるサッカースクールやチームは多い中

”サッカーを理解させる”
といったスクールやチームが存在しない。

というのがわかりやすいかと思います。

サッカー家庭教師のセレクション対策講座では当然のように
オフザボールの指導が自然と多くなります。

ボールが来る直前というシュチュエーションも「オフザボール」
全く関係ない時も「オフザボール」です。

本当に根本的な理解がないと
ボールのない時の仕事というのは、見つけることは不可能です。

だからこそ、ボールがない時の役割を自分自身で見つけることができるようになるような指導ばかりです。

メニューが目新しいとかどうこうではなく、
コーチのスキルが違います。

まずはご相談ください。

ボールコントロールのスクールばかりに目が行きがちですが
セレクションではそんなところはあくまで一部でしか見ていません。
ドリブルスクールなどはまさにその典型ですよね

お待ちしております。

谷田部

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です