セレクション対策はセレクション対策対策対策へ向かう時代へ
タイトルに違和感を覚え
間違いではないか?
と思われた方も多いかと思います。
セレクション対策からセレクション対策対策対策
これはこれで間違いではありません。
時代はもうセレクション対策からセレクション対策対策対策への時代に突入しているのです。
ここで書いていくセレクション対策は経済力や歴史あるJ下部組織など強豪チームに関してです。
(※現在もセレクション対策は一般街クラブやトレセンではまだまだ有効ではあります。)
セレクション対策はクラブ側はすでにセレクション対策対策を講じている
J下部組織などは意識してか無意識かは別として
セレクションに過度な期待をしていません。
一昔前はセレクションは重視されセレクション対策は非常に有効でした。
それでもセレクションでは一発勝負なのは受ける選手もクラブ側もその場だけの判断というデメリットが多く
実際の戦力にならないパターンも多かったと思います。
そういったデメリットがあるためセレクションが重視されなくなりつつあります。
そしてセレクション対策を行うサッカースクールなどが増えてことも
セレクションの軽視を一気に加速させたと考えられます。
某セレクション対策のサッカースクールのメソッドは、各チームのセレクション会場で大変嫌われています。
会場内で、そこのスクール出身者はすぐにわかります。
半端なセレクション対策のサッカースクールによって、本物のセレクションが立ちいかなくなっているというのも現状です。
チーム内での活躍が本気で大切になる
セレクション自体が立ちいかなくなると
チームでの活躍→スカウティング
というスカウトされるまでそのチーム内で頑張る必要が出てきます。
スクール内での活躍以上にチームでの活動が非常に大切になってきます。
そのためには、ある程度強いチーム=スカウトが来る場
に行ける程度のチーム、および知名度が伴っているチームである必要があります。
本気でサッカーを続けていきたいのであればそうした可能性が高いチームで
出場していく必要があります。
そのためには、今の友達がいるからこのチーム
なんていう決め方では、お先真っ暗になってきます。
パイプや名声、を持ったチーム
いわゆるサッカーにも学歴が求められるのです。
偏差値の高い学校と低い学校で教科書が違うように
サッカーも内容が大きく変わります。
そうした時にずば抜けて体が大きい、足が早い
以外であればチームが重要な時代になるのです。
同好会サッカーを選ぶのか競技サッカーを選ぶのか
競技サッカーでないチームが淘汰される時代へ突入していく
そんな時代の足音が近づいています。
同好会サッカーでも楽しければ
という方もいますが、実際に楽しいというのは「負けっぱなし」
では続きません。
楽しい→継続
のためには「勝利」を求めていくのは必然です。
シビアなことを書きましたが
先々プロになるかどうかでなく、せっかく同じ時間サッカーをやるのであれば真剣にやってみるのは大切なことだと思います。
セレクションを目的にしてセレクションを目的にしていると先がなくなる時代
普段のチームが重要視される時代へ突入しようとしています。
ある意味元々の自然な形に戻ろうとしているだけではあるのですが・・・
まずはご相談ください。
チーム進路やスカウティング対策までお受けしております。
谷田部